まず、この提出はある死亡を初めている。もっと詳しく、この死亡は三島由紀夫の死亡を指している。1970年(昭和45年)11月25日に、全国で有名な作者の三島由紀夫は自分で作られた「楯の会」からのメンバの四人と東京にある陸上自衛隊の駐屯地に入って、刀で総監のオフィスに押し入って、ちょっと相談した後、つづいて総監を縛りた。それから、三島はばバルコニーで自衛官約1000名の前に演説した。つまり、この演説の課題はどうして自衛隊はまだ「自分を否定する憲法」を守っているかということだった。それに、三島はその質問に対して、ちゃんとした理由を見つかれなかったので、自衛隊が武士のアイデンティティを取り戻しつつアメリカの影響に与えられた憲法に対して立ち上がる義務があると言った。三島は演説のメッセージが効果がないと気づいて総監のオフィスへ戻って、結局は切腹で自殺した。
このいわゆる「三島事件」は全国で放送されていたから、日本歴史と哲学に関する考えにものすごく影響があった。例えば、哲学者柄谷行人によると、三島の死亡は日本モダニズムの終わりというきっかけだと思われた。それに、三島の死亡の以来村上春木の作品が出版されたのを加えてから日本文学はもっともっと非政治的になっていく傾向がある。柄谷行人などのインテリを聞くと、三島の死亡は昭和天皇が死んだ 1989より本当の昭和野終わりだったと考えられている。なぜなら三島の死亡は昭和時代の政治的な価値観と同じだと考えられているからだ。
でも、その政治的な価値観は一体何を含まれているか。その価値観を見ると、二つの大きな点が出る。まずは、政府と経済から (特に日本憲法の第9条)西洋の影響と押し付けられたものを取り除くことだ。他の点は「明治維新」のような天皇に政治の力を全て取り戻すことだ。これはもちろんどうしてインテリの考えには昭和天皇の死亡が大事な事件ではなかったと思っているかという質問とつながっている。第二次世界大戦の結果のおかげで、新しい 憲法が成立して、天皇はお飾りのリーダーにならせられた。だから、1970にその武断的な熱意を持っているのは天皇ではなく三島由紀夫だった。 今だに、この武断的な価値観を持っているのは「日本会議」という集団だ。でも、ただの集団ではない。この集団は会員について安倍首相さえも含まれている。なので、この昭和からの考えは今だに必要だ。
でも、三島由紀夫は視野が狭く国家主義者だけではなかった。まず、三島がいわゆる「国際学者」という作者の代表だ。つまり、この昭和維新をサポートしている三島由紀夫は国際化の産物だった。三島は色々な国の作者の考え(特に西洋の作者から)や宗教の部分(特に仏教やヒンズー教)や文明(特にグリーク)などの美学的な影響を使って作品を書いた。さらに、三島は伝統的な侍の遺産を大切にしていたが、洋風な家さえ住んでいた。
私の要点は三島の国際化を否定している日本を中心した考えは作者と日常生活に対してちょっと奇妙だ。三島は際化のおかげで今の「日本会議」の政治家と同じに西洋からの教育体制や他の文化を経験できる可能性や第二次世界大戦後の平和を使って成長した。これは風刺だ。もっと風刺のことは三島が国際作者として日本文学を流行らしていたことで国際化に資した。